🥑🍉旬の野菜は家計管理のミカタ‼️「旬」を取り入れて5つのチカラを伸ばそう🥦🌽

使う力

🥦 自己紹介

皆さんこんにちは☺️43歳オスリーマン「山好きせいじ」と申します。

新卒入社以来、外食産業に身をおいている私ですが、昨今の物価高には本当に悩まされますね。
そしてそれは消費者としても同じこと。2025年1月現在、店頭に並ぶ野菜の多くは平年を大きく上回る価格で、家計を圧迫しています。

そこで、今回の記事の趣旨はコチラです。
食材の「旬」に着目して、健康資産とともに5つのチカラを伸ばそう‼️

よかったらお付き合い下さい♬

🥔 野菜の高騰の背景

なぜ野菜の価格がここまで上がってしまったのでしょうか。
サッと振り返ってみましょう☺️

【野菜高騰の原因5点】
・気候変動の影響:異常高温&少雨による生産量減⬇
・農業の担い手不足:農業従事者の減少による生産量減⬇
・需要と供給の不均衡:欠品を恐れ、小売業者が高値で購入。仕入れ値⬆
・輸送コストの増加:燃料高騰と物流業界の人材不足でコスト増⬆
・資材価格の高騰:野菜の生育に必要な肥料・耕作重機のコスト増⬆

野菜だけではなく、お肉や魚、お米にも同じことが言えます。
このような原因が重なり、現在の価格上昇に繋がっているのですね。

🍇 食べ物の「旬」ってなんだろう?

食材が自然の中で最も成熟し、おいしく育つ季節
これを「旬」と呼びます。
様々な栽培方法の技術向上や諸外国からの輸入によって、私たちは1年中美味しい野菜や果物を食べることができます。しかし、1つひとつの野菜や果物には、それぞれの「旬」があることを忘れてはいけません⚠️

🍊 驚きの効能‼️旬の食材の持つチカラ 

🍆 【貯めるチカラ】経済的なメリット

旬を迎えた野菜や果物は、大量に収穫され、十分な量が市場に出回ります。加えて規格外品も多く流通するため、選択の幅も広がります。また、全国各地で収穫時期を迎えるため、輸送コストも抑制。
これらの要因が重なることで、旬の食材は比較的安価で購入でき、家計の助けとなってくれます‼️

🌶️ 【健康資産&稼ぐチカラ】豊富な栄養価と体調管理のサポート

旬の食材を摂ることは、高い栄養価を得られるだけでなく、体調管理のサポートまでしてくれるのです‼️
下の例を見てください!「旬」ってすごい\(^o^)/

🍋 夏野菜の代表格「トマト🍅」と「きゅうり🥒」。
これらに含まれるカリウムには利尿作用があります。おしっこを出すことで、体内の熱を排出する効果が得られ、暑い夏を乗り切る手助けをしてくれるのです😆

🍑 冬に旬を迎える蓮根など「根菜類🥕」や「生姜・にんにく🧄」。
ビタミンやミネラルなど、血行を良くする栄養素が豊富で、冷えた体を温めてくれます😆

🍎「めっちゃやる‼️」には体が資本💪
旬の野菜は、「稼ぐチカラ」UPにも効果テキメンです😆

🥑【使うチカラ】四季の移ろいを感じ、伝統の食文化を楽しむ

旬の食材は、季節感や四季の移り変わりを感じさせてくれます。

また各地域には、その土地の気候や環境に適した食材が根付いており、独自の食文化を形成しています。
旬の食材を使った伝統的な食文化を体験することは、文化継承にも繋がる、豊かな浪費といえるでしょう。

🍒【SDG’s&守るチカラ】環境への配慮

旬の時期は、その食材が自然な状態で最も効率よく生産される時期です。
ハウス栽培や長距離輸送に比べて、エネルギー消費や環境負荷が少なくて済む、というメリットがあり、旬の食材を摂るということは、環境にも優しい取り組みと言えますね。

🥝 まとめ

現代社会では、年中様々な食材が手に入りますが、旬の食材を意識して取り入れることで、多くの効果が期待できます☺️

旬の食材で体と心の健康を維持しながら、5つのチカラを育てましょう♬

最後までお読み頂きありがとうございました🍒

🍍 おまけ

みんな大好きドラゴンボール。
野菜や果物から名付けられたキャラクターがたくさんいますよね。
ラディッツはラディッシュでしょ。ナッパはそのまま菜っ葉。
ただしベジータは、「野菜」(ベジタブル)。つまり別格な訳ですよ。
サイヤ人(=野菜)の王ですからね。

野菜を入れるのは冷蔵庫であって、冷凍室(フリーザー)ではないです。
サイヤ人をも恐れさせるフリーザはやっぱり最強ですね。

ところでギニュー特戦隊はみんな乳製品から名前が付いているわけですが、ジースが「チーズ」派と「ジュース」派がいませんでしたか?

ギニュー!=牛乳
リクーム!=クリーム
バータ!=バター
ジース!=チーズ
グルド!=ヨーグルト

今考えれば、当然チーズですよね。

すみません。本文より長くなりそうなのでこのへんで。

お付き合いいただき、ありがとうございました★

コメント

タイトルとURLをコピーしました