◆自己紹介
皆さんこんにちは。43歳オスリーマン「山好きせいじ」と申します。現職は飲食業。幸か不幸か、1社で愚直に勤続20年を迎えようとしています。
◆転職を志したきっかけ
ある本との出会いが「長く勤め上げることは正しいとは限らず、むしろ楽だから居続けている」と気付かせてくれました。
広く社外に目を向けたとき
😿😿 明らかなパワハラに該当する上司の言動
😿😿 転居を伴う転勤の頻度の多さ
😿😿 ここ8年間全く動きのない基本給
盲信して勤め続けてきた会社に疑問を抱くようになりました。
◆結論(1) 5社の内定を獲得!でも私の結論は「転職せず今の会社に残る」
給与、待遇、勤務地、職務内容。優先度は人それぞれですが、約1年の転職活動で幸いにも、同業種3社・異業種2社計5社から内定を頂きました。
しかし転職を踏みとどまった理由は1つです。
🌀 未経験異業種の場合、活かせるスキルが限られるため、提示条件が低い
🌀 希望職種を明記していたにも関わらず、提示内容が異なっていた
🌀 非公開の会社説明で話された離職率の高さ
1つと言いつつ3つありますね!でも言いたいことは1つなんです。
「求人情報との内容の乖離や、後出し情報があまりにも多い」
こう感じてしまったからです。
着の身着のまま逃げ出したいほど劣悪な環境ならまだしも、転職は間違いなく人生のターニングポイントです。焦らずしっかり見極めたい。だからこそ、今回の内定は見送り、転職活動を継続することにしました。
◆結論(2) 自分自身のスキルの棚卸は大きな武器になる!
転職活動のゴールは転職することだと思っていました。でも、結果的にいまの会社に残ることも、立派なゴールだと思います。
そのうえ、転職活動には副産物が本当にたくさんあります。
⭐️ 自身の職務経歴書と真剣に向き合うことで、強み弱みが客観視できる
⭐️ 自分自身を売り込むプレゼンテーションができるようになる
⭐️ 相手のことを知る術、情報収集力が身につく
どれも、社会人として嬉しい能力だと思えてきませんか?
◆結論(3)本当にやりたいこと、大切に思うことが見えてくる!
求人情報は星の数ほどあります。その中で最高の1社が今の会社だなんて、そうそうあるものではないですよね。
だからこそ、自分が大切にしたいこと、大事にしていること。譲れないもの。人に誇れること。挙げては消しの繰り返しで優先順位を付け、企業を絞り込んでいきます。ちなみに私の場合、優先順位は以下のような感じでした。
👨 休みは平日でいいので、家族と過ごせる連休が取得できる会社
👨 年収100万円UP
👨 店舗開発業務>店舗マネジメント
👨 転勤はOK
慢性的な人手不足の業界ですので、夏休みなんて取得した記憶がありません。登山趣味なのに夏山に行けないなんて殺生すぎます。。
◆転職に対する不安と、解消のきっかけ
いかに現代社会が転職に寛容とはいえ、転職経験のない40代に救いの手などあるはずもないと、諦めが先行していました。
それでも手を差し伸べてくださったのは、やはり学長のお言葉でした。
🦁 今が人生で一番若い日!
🦁 嫌なことを我慢している時間なんかない!さっさと次に進もか。
転職はリスクが伴っても、活動はノーリスクであり、自分の市場価値を客観的に見られるツール。そう気付かされ、教えのままリクルートエージェントに登録しました。23年2月のことです。
◆転職活動中の苦労と対策
書類応募約200件以上 → 書類通過・1次面談8社 → 2次面談5社 → 内定5社
約1年の活動結果を簡単に記すとこのようになります。
脇目も振らず必死に転職活動に取り組んでいたかと問われれば、答えはNO。現職も多忙なうえ、職務経歴書など作ったこともなく、当初は薄っぺらな情報しか記載していませんでした。
そんな状態で、目星を付けた企業に応募申請をしたところで目に留めてもらえるはずもありません。人事のご担当者さまに対しても失礼極まりないことと反省しています。
エージェントに協力してもらって良かったことは
・職務経歴書、エントリーシートの書き分け
企業によって求める人物像は様々ですが、ある程度の傾向や過去の採用例などから、方向性を示してもらえます。それによってシートを書き分ける工夫をしていました。
エージェントとの疑似面談
企業ごとに質問の傾向や対策のアドバイスをいただけるので、面談前にはエージェントから情報収集することをおすすめします。
エージェント経由で、企業側への希望と聞きたいことをあらかじめ確認してもらう
最後になりましたが、これが一番大事だと、1年の活動を経て強く感じています。いざ面談の場で例えば「希望年収はどのくらいをお考えですか」と聞かれても、正直に答えていいものか不安がよぎります。
そこで、あらかじめエージェントを通して質問や希望を投げかけておくと「ご希望の年収は●●万円とのことですが〜」とスムーズに進めることができます。
◆おわりに
間は有限。
2025年中を目処に活動にけじめをつけるつもりです。
転職活動と平行して、今年は副業も始めることができました。
・稼ぐ力:Webライター副業。今年はWebメディアに約40本掲載、20万弱
・増やす力:学長マガジンを参考に新NISAと高配当株を定期積立
・守る力:簿記とFPを勉強中
他にもやりたいことがたくさんです。嫌なことに脳のリソースをもっていかれるなんで御免ですからね!
拙い記事ですが、わずかでもお役に立てたなら、本当に嬉しいことです。
ともに転職を目指す同志の皆さんが、素晴らしい結果を得られますように。
最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。
ご意見ご感想などいただけましたら幸いです。ではまたどこかで!
コメント