東洋医学の髄『鍼灸』を体験👀✨️驚きの効き目を体感☺️

使う力

自己紹介

こんばんは☺️43歳、最近肩こりに悩まされているオスリーマン「山好きせいじ」と申します。

毎日パソコンに向かっているせいか、最近肩の痛みが尋常ではなくなってしまいまして💦首が横に90度曲げられないんですよ。左右どっちも。

油断すると、ダダみたいにして歩いてるっぽい。
ダダが分からない若人は、「宇宙怪獣ダダ」で検索。

受診を決意

登山趣味なもので、足の怪我や膝の痛みで整形外科にお世話になることはあるのですが、肩こりで病院にかかるのは初めてです。

はて、どこに行こうか。

やはり整形外科がベストなんだろうか。
整体で姿勢そのものを矯正してもらいたい気もする。
明らかに重心が右に傾いているんですよね。靴の減りもおかしいし(笑)
運転とか、同じ姿勢を長時間続けていると腰の痛みにも襲われます😓

うん。行ったことないし、1回試してみたいから整体にしよう‼️

するとうしろから
の先生に診てもらったら?」と思わぬ嫁ブロックが発動しました。

鍼(はり)かぁ。なんか痛そうだし怖い気もする😓
でもモノは試しだ、行ってみよう☺️

東洋医学の鍼灸とは

鍼灸(しんきゅう)は、東洋医学の一つで、細い鍼(はり)を刺したり、艾(もぐさ)を燃やして温熱刺激を与えることで、体の不調を整える治療法です。鍼灸の効果は多岐にわたりますが、主に以下のようなものがあります。

パプちゃん

すでに何度か鍼灸院に通っている妻からヒヤリングすると、こんな感じのようだ。

🌀 「鍼は髪の毛くらいの細さって言ってた。痛くないよ」
🌀 「お灸はちょっと熱いくらい」
🌀 「全部脱いでうつぶせだよ」

⛰️ 「……なるほどわからん。」 

いざ鍼灸院へ

問診

初診に加え、鍼灸自体が初めてということもあり、鍼を打つことによる効果について詳しく話してくださいました。

💡 肩こり・神経痛の鎮痛効果が期待できる。
💡 自律神経を調整し、不眠や胃腸の不調に効果がある。
💡 血行促進し、むくみの解消や美肌効果がある。
💡 婦人科系の症状の改善効果がある。 など。

鍼灸の医学的効果はWHO(世界保健機構)でも認められているのだそう。

触診

肩をもみもみ…。 👨‍🏫「これは…痛いだろうね。ずいぶん凝ってる」
そしていよいよ、鍼治療開始です。

スクリーンショット 2025-02-28 22.29.24.jpg(実際は上半身ハダカです)

うつぶせで寝ているので、くわしい施術は見えていないのですが、親指と人差指で、鍼を摘み肌に当てているようです。痛みはありません。そこへ、金槌で杭を打つような「コンコン」という高い音がします。

⛰️ 「???」

👨‍🏫 …コンコンコン  

3本目くらいで分かりました。鍼を打っているんですね。
特に凝りのひどいところでは痛みを感じるかも、と言われていましたがチクチクする程度でした。

ところで、私はてっきり、何本もの鍼をしばらく打ちっぱなしにしているものだとばかり思っていたのですが、1本打っては抜き、打っては抜きを繰り返すんですね😳

肩から首、背中。太ももからひざ裏まで鍼を打ちます。
心地よい痛みが気持ちいいです☺️

施術後

施術後は、体の自然治癒力が高まっている。
人によっては、かなりの眠気を感じることがあるかもしれないので、車の運転と4〜5時間の間は入浴を控えてほしい。

そのように仰っていました。

そして肝心の効果ですが、相変わらず鈍い痛みは続いているものの、首はだいぶ言うことを聞いてくれています☺️

ただ、今回だけでは効果も薄いので、2週以内にもう一度きてほしいと言われました。

次回はお灸もやってくれるのかな??楽しみ〜♬

皆さんは鍼灸、行ったことありますか?
あまりにひどい痛みになるまえに、早めの診察・施術をおすすめしますよ☺️

お読み頂きありがとうございました.png

コメント

タイトルとURLをコピーしました