はじめに。
こんにちは☺️43歳オスリーマン「山好きせいじ」と申します。
突然ですが私、毎年6月が近づくと気になっちゃうものがあるんです。
それは、梅。梅干しではなくて、青梅。
実は私、梅酒を漬けているんですよ☺️
一番古いものは2016年モノ。
お客さんが来たときに振る舞ったりすると喜ばれるんですよね♬
5・6月は、それに使う南高梅が出回る頃で、スーパーの果実酒コーナーに青梅や赤紫蘇、氷砂糖などの材料が並び、賑わう時期です。
ただ禁酒中のため、作ったところで減らないじゃないですか。
そこで、梅酒に代わる何かを探してスーパーを徘徊していたら、いいものがありました☺️
それは「フルーツシロップ」
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期。
ビタミンチャージと安眠効果は願ったり叶ったり☺️
そしてこれが、焼酎の割材としても大活躍‼️
よかったら、試してみて下さいね♬

自家製梅酒
2016年以降、毎年漬けていましたが、最近は2〜3年に1度のペースで漬けています☺️
今日の記事の本題は「梅酒」ではないのですが…
色々試しましたので、一応レシピをここに記しておきます。
1️⃣ 王道梅酒
【材料】
・ホワイトリカー(焼酎)1.8L
・青梅 1㎏
・氷砂糖 (甘口)800g (甘さ控えめ)300g
【作り方】
・青梅は爪楊枝でヘタを取ってから、洗って天日干し。
・消毒したガラス瓶に氷砂糖と梅を交互に詰め、ホワイトリカーを満たす。
半年ほどで飲み頃。1年で色もしっかり落ち着きいい感じ。
「梅は1年を目安に取り出す」とレシピ本には描かれていますが、めんどくさいので取らないです。2016年の梅酒も当時の梅が入ったままです😂
2️⃣ 大人なブランデー梅酒
ホワイトリカーに代えて、果実酒用ブランデー。(紙パックのがオススメ)
作り方、お酒意外の分量は同じ。
1度氷砂糖なしで作りましたが、甘みを加えたほうが美味しかったです。
3️⃣ 意外な成功アレンジ!黒糖梅酒
市販されていた「黒糖梅酒」にビビビと来て試した梅酒。
ベースのお酒に黒糖焼酎を使用し、氷砂糖も沖縄の黒糖を用意😂
友人は「おいしい‼️」と飲んでくれましたが、私飲んでないんですよね。
禁酒はじめちゃったから(笑)
新たな挑戦!フルーツシロップ
さて、今回の本題はコチラです‼️
お風呂上がりに炭酸で割るも良し、お湯に溶かして温まるもよし。
晩酌のお供に焼酎に加えても美味しいと思いますよ\(^o^)/
1️⃣ さっぱり柚子&ジンジャーシロップ
【材料】
・ゆず 2個
・しょうが 1片
・氷砂糖 200g
・水 200ml
【作り方】
・ゆず、しょうがはスライスする。
・手鍋にすべての材料を入れて弱火で煮る。
・氷砂糖がしっかり溶けたら火を止め、粗熱を取る。
・保存容器へ。(ゆずの果肉が気になる人は濾してもよし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めて作りましたが、美味しくて、体も温まるので効果バツグンです😃
心なしか、寝起きの喉の乾きも和らいだような気もします。
そして、4月に「桜の花の塩漬け」が出始めたら試したいのが
「桜とはちみつのシロップ」です。
効果と味をチェックして、美味しかったら改めておすすめしますね‼️

コメント