自己紹介
皆さんこんにちは☺️43歳オスリーマン「山好きせいじ」と申します。
もうすぐ4月🌸
進級・進学、入社に転職、転居・転勤・ひとり暮らし。
それぞれ形は違えど、ドキドキ・ワクワクの新生活をスタートする方も多いのではないでしょうか☺️
ちなみに私は部署異動などなく、静岡県民のままでいられそうです🐟️
引っ越しを控えている方、特に初めての一人暮らしや単身赴任の予定の方は、よかったら参考にしてください↓
【新社会人&新入生必見👀✨️】
10度の転居経験で見極めた物件内見ポイント30選
さて、大きな動きもなく4月を迎える人にとっても、看過できないのが国の動き。どんな制度が施行され、私たちの生活にどんな影響を及ぼすのか。
チェックして行きましょう_φ(・_・
子育て世代に朗報‼️パパの育休推進&給付UP
出生後休業支援給付金
2025年4月1日から、子の出生直後に夫婦一緒に育児休業を取得した場合、休業開始前の13%が最大28日間支給されます。 従来の育児休業給付金(67%)と合わせて、合計80%の給付率となり、手取り収入が実質的に100%補償されます。
💡 給付金は、約20%相当の「社会保険料」徴収の対象外のため、「実質100%保証」ということです‼️
育児時短勤務給付金
育児のため短時間勤務を選択した労働者に対して、収入減少分の一部を補填する給付金が加算されます。
育児休業取得状況の公表義務化
従業員数300人を超える企業は、育児休業の取得状況を公表することが義務付けられます。
子の看護等休暇の対象拡大
対象年齢が「小学校就学前」から「小学校3年生修了前」に引き上げられ、取得事由も学級閉鎖や入学式などに拡大されます。
制度は整備されても、活用できなくては意味がありません。
企業には、パパの育児休暇が取得しやすい環境の整備が求められます‼️
世のパパさんが、堂々と育児休暇を取れる社会が訪れることを願ってやみません‼️
「豊かな老後」はいつ来るの⁉️雇用年齢引上げ☹️
高年齢者雇用安定法の改正
雇用継続を希望する高年齢者全員に対して65歳までの雇用機会を確保することが義務付けられます。(現行は60歳)
豊かな経験と知識。ベテランの力を必要としている業界もあるでしょう。
でも、若い人のチャンスを摘んでしまうことのないよう、雇用者・管理監督者は注意してもらいたいものです😓
その他の改定例
建築物省エネ法の改正
すべての新築住宅に、断熱等の規定を満たす「省エネ基準適合」が義務付けられます。
自己都合退職時の給付制限期間の短縮
自己都合で退職した場合の一旦給付の制限期間が、現在の2カ月から1カ月に短縮されるため、転職希望者には朗報です。
年金制度の改正(5年に1度)
・年収798万円以上の会社員を対象に、厚生年金保険料を引上げ。
・年金支給額が改定。前年比1,308円の増となります。
おしまい‼️
このほかにも、自治体レベルでの改定・改正などもありますので調べてみるといいですね☺️
ちなみに、埼玉県で起きた水道管経年劣化(?)による道路陥没事故。
これを受けて、水道料金値上げの動きが活性化しています。勘弁して💦

コメント