【せどリベンジ・vol.1️⃣】準備編:必要ツールの洗い出し

せどり

自己紹介

皆さんこんばんは😄43歳オスリーマン「フライパン山」と申します。

私は現在、本業の傍ら趣味の登山に関するWebライター副業をしています。
少しずつですが、お仕事を頂けるようになり、かねてより目標としていた売上を達成することができました\(^o^)/

日頃から刺激を与えてくださるリベシティの、特にノウハウ図書館で交流させて頂いているみなさんの支えがあってこそです。
この場を借りて、お礼を言わせてください😄ありがとうございます😄

ただ、今回の成功の影には、数え切れないほどの失敗があります。
その中で、0→1達成はできたものの、その後の課題が余りに多く、撤退した副業。それは「中国せどり」です。

せどり‼️

せどりにリベンジしたいんですよね。
題して【せどリベンジ】😂‼️

今回は中国せどりではなく、国内仕入れを想定した「Amazonせどり」に方向転換する予定です。

最初に【せどリベンジ】記事について、1つ断っておきます。
この記事は、結果や成功体験をお伝えするものではありません。

これから私(⛰️)が1つ1つ調べ、学び、試し、出品し…失敗します。

そんな私の行動と体験、時には考え方を、ほぼ同時並行的に見ていただくことで、今後せどりに興味が沸いたとき、何か少しは役に立つものもあるんではなかろうか…という考えです。

せどりの準備‼️ 〜各種ツール編〜

適正価格で仕入れるためには、価格比較と売れ行き調査がマスト。
どうやら、すんばらしく有能なツールたちがあるようです😄

🌀 仕入れツール(リサーチ・価格比較)

1️⃣ Keepa(有料プラン推奨)
Amazon商品の価格推移をグラフで確認できる。
需要のある商品かどうかを判断するのに便利。

2️⃣ デルタトレーサー(無料・有料)※モノレートの代替品
商品の売れ行き・相場の変動をチェック

3️⃣A せどりすとプレミアム(iPhone向け・有料)
バーコードスキャンでAmazon価格やランキングを瞬時に表示

3️⃣B アマコード(Android向け・無料・有料) 
バーコード読み取りで価格&利益計算
店舗せどりに必須だが「せどりすと」のほうが有能そう。。I-PHONE。。

⛰️ keepaはマストアイテムと判断。
商品リサーチのフェーズに入ったら最初から有料版にしよう。
デルタトレーサーはkeepaで代用できるかどうか調べる必要あり。
アマコードは利益計算が魅力的だがら有料でもいいかも。

🌀 仕入効率化ツール

1️⃣ 店舗仕入れツール
セカンドストリート/ハードオフ/ブックオフ公式アプリ

2️⃣ ネット仕入れツール
Keepa + Keepa API(ツール連携用)
Amazon価格の自動監視&通知

プライスチェック(PriceChecker)
Yahoo!ショッピングや楽天の価格を比較

⛰️ keepaAPIというのが調べてもよく分からない。保留。
プライスチェックはAmazon以外(楽天・ヨドバシ・YAMADA等)も含めて価格比較してくれるようだ。が、あまりレビューが芳しくない。とりあえずKeepaだけでいいかな。
仕入れ候補店舗のアプリは後回し。巡回店舗は絞り込む予定。

仕入れ関連のランニングコストはどうなる?

店舗せどり・電脳せどり両方で仕入れることを想定した場合
必要なツールは…

1️⃣ keepa
月額約3,000円。年間一括なら約30,000(¥2,500/月)。
有料版は販売数・ランキング・トラッキングと機能充実。
※トラッキング機能とは、価格変動と在庫状況の自動監視システム
大量仕入れする人や、価格変動の激しい商品を扱う場合は重宝する。

2️⃣ デルタトレーサー
月額980円〜。有料版は過去の売上推移、ライバルの在庫数が確認可能。
ライバル在庫数はKeepaで確認可能のようだ。よって使用せず。
デルタトレーサーならではの機能があるか、調べる必要はある。

3️⃣ アマコード
買い取り9,800円。広告なし、価格履歴、モノレート類似機能付き

➤➤「keepa」有料。アマコードは無料版で様子見。 結論:約3,000円/月

販売管理と利益計算💰️

🌀 Amazonセラーセントラル 

Amazonで商品を販売するための管理システム(プラットフォーム)のこと。
出品から販売管理を行うために必要。
有料プラン:プロ向け大口出品。月額4,900円
無料プラン:個人向け小口出品。1商品販売ごとに100円の手数料

🌀 配送管理ツール

FBA(フルフィルメント バイ アマゾン)Amazon倉庫から発送してもらえる。
⛰️ 在庫管理やラベリング、発送手配が全て不要になる神サービス。
最初はいいとして、早い段階で課金しても十分メリットはありそう。

FBAのコスト
1️⃣配送代行手数料(出荷作業)と、2️⃣在庫保管手数料がある。
さらに、3️⃣長期在庫保管手数料、4️⃣返送・廃棄手数料、5️⃣ラベル貼付サービス費用がある。

1️⃣ 配送代行手数料:商品サイズによって約¥290〜/個
2️⃣ 在庫保管手数料:1㎡あたり¥7,000/月
※10〜12月のピークシーズンは料金が1.5倍
※長期放置は3️⃣が発生するので注意。だから回転重視ということか。
4️⃣ 返送・廃棄手数料:小型1個 約¥60〜
5️⃣ ラベル貼付サービス:1個あたり約¥20

⛰️FBAは試してみたい。リサーチに専念できる仕組み作りに不可欠。
最初は手作業で月間30〜50売れるようになったら。
セラーセントラルを大口出品に切り替えるタイミングでFBA導入しよう

おわり

第1弾として、必要ツールの洗い出しを行いました。
今、Keepaについて、使い方を徹底的に調べています😂
そのあたりを第2弾としてお届けしたいと想います‼️

せどり楽しみだな〜。
まず1つ、利益商品と出会えることを目標に頑張ろう✨️

お読み頂きありがとうございました.png

コメント

タイトルとURLをコピーしました