自己紹介
皆さんこんにちは☺️43歳オスリーマン「フライパン山」と申します。
過去記事にも書いたのですが、20年のリーマン生活の中で、10度の転居を経験してきました😳
我が家は子どもがおらず、夫婦2人であちこち移り住んできたのですが、新天地を楽しむためにも、良い生活環境が大切です。
昔は、通勤の利便性に多少目を瞑ってでも、部屋の広さや間取りといった快適さを重視してきました。
しかし今は、『近さ』を最重要項目として考えています。
その変化の理由を紹介します☺️
よかったらお付き合い下さい🚃
私の転居遍歴
これまでの転居遍歴の詳細はコチラ。
【新社会人&新入生必見👀✨️】
10度の転居経験で見極めた物件内見ポイント30選
基本は関東圏ですが、2023年夏は、兵庫に3ヶ月滞在したこともあります。このときは「出張」という名目でしたので、ビジネスホテルに長期滞在。神戸・三木・明石・淡路島を行ったり来たり、楽しかったなぁ。
滞在中は、関西を全力で満喫しました。
✅️ 夏の甲子園
・開幕式・ベスト8・決勝戦。滞在中3回観戦に行きました。
✅️ 登山
・有馬温泉のある「六甲山」
・淡路島最高峰「諭鶴羽山」、淡路富士「先山」
・徳島の日本百名山「剣山」
・回数登山のメッカ、奈良「金剛山」
・日本一低いご当地アルプス「小野アルプス」
✅️ 呑み歩き
・大阪通天閣、ジャンジャン横丁で朝呑み×2回
・明石「魚の棚」×5回
本場の明石焼き(現地では玉子焼き)は忘れられません。
今でも家で作ったりします😂
✅️ 観光
・淡路島 鳴門海峡のうずしおクルーズ
・徳島 うだつの町並み
・広島 大久野島
※別名:うさぎ島。700羽もの野生のうさぎが生息!
なでなで&もふもふ おかわり自由😂😂
・広島 原爆ドーム、厳島神社
※広島は、埼玉でお留守番の妻を呼び寄せて観光しました。
厳島神社の大鳥居が改修中で隠れていたのもいい思い出です😂
あ、誤解のないように念を押しますけど、仕事で滞在してましたよ。
身を以て感じた『近いは正義』
さて、関西ツアー(←)の話はこのくらいにして、本題です。
学生時代、中・高・大と電車通学の私。
実家から通っていたので仕方がないのですが、周囲の仲間の中でも遠いほうでした。そして社会人になってから。車通勤のときの分は除いています。
中学・高校 片道75分(乗換時間含まず)
自宅〜駅:🚲️15分
駅〜学校:🚃50分(乗換2回)+徒歩10分
大学 片道85分
自宅〜駅 🚲️15分
駅〜学校 🚃60分(乗換3回)+徒歩10分
社会人① 片道60分
自宅〜駅:徒歩15分
駅〜会社:🚃30分(乗換0回)+徒歩15分
社会人② 片道65分
自宅〜駅 🚲️10分
駅〜会社 🚃45分(乗換1回)+徒歩10分
社会人③ 片道53分
自宅〜駅 徒歩8分
駅〜会社 🚃35分(乗換1回)+徒歩10分
最後の通勤でようやく1時間切りを達成\(^o^)/
近さの重要性をようやく実感できたのが、この頃です。
特にこのときの最寄り駅は2路線が通っており、突然の事故や故障による遅延の影響も被害が小さかったので、とても良かったですね。
家賃優先のデメリット
そもそも、駅チカ物件、と徒歩15分圏の物件。
物件そのものが同レベルだと、家賃の差はどの程度なのでしょうか。
一概には言えませんが、経験上1〜2万程度の違いが生じます。
これまでの私は、家賃軽減により、生活のゆとりと貯蓄の加速に繋がると考えてきました。
しかし結果的に、家計管理は進むどころか停滞の一途を辿ることに…。
駅から遠い・会社まで遠いと、こんなデメリットがあるんです😥
🌀 自転車に関わる費用(駐輪場・修繕費)が発生。➤¥7,000/月
🌀 悪天候ではバス・タクシーのお世話に。➤¥300〜1,000/回
🌀 帰り道でコンビニの誘惑に吸い寄せられる。➤¥300〜500/回
🌀 帰り道で赤ちょうちんに吸い寄せられる。➤¥2,000〜3,000/回
🌀 駅から自宅が平坦な道のりのほうが稀。アップダウンあり。➤疲労蓄積
🌀 電車トラブルで遅延、帰宅困難。➤疲労・ストレス蓄積
🌀 帰りの遅い奥さん。暗い夜道が心配。➤心の平穏の侵害
🌀 ついつい飲み過ぎ、うっかり乗り過ごし➤痛恨の長距離タクシー
終電の終着駅で駅員さんに起こされた時の、とてつもない自己嫌悪が蘇ってきました。何十回やれば気が済むんでしょうか…。
おしまい☺️
結論として言いたいのはこんなことです。
『目先の数万円を惜しんでも、結果的にそれ以上の散財が目に見えている』
全てではないにしろ、ご自分にあてはめてみても、いくつか該当するものもあるのではないかと思います。ありますよね?
…私だけじゃないと信じたい。
天候の影響が大きいのも困りものです。
転居を控えている方、検討している方、「近さ」の重要性を再度考慮されてはいかがでしょうか☺️

コメント