自己紹介
こんにちは😊43歳オスリーマン「山好きせいじ」と申します。
本業では勤続20年を迎え、上司も部下もちょっとはいます🥸
今でこそ、部下どころか上司も巻き込んで(道連れにして?)チームでお仕事を進めていますが、30代の頃は苦労しました。
特に、年上の部下への仕事の割り振りには、頭を悩ませたものです😣
当時の私と同じような悩みを抱える方の手助けになれたら嬉しいです😊
文末で、「私の好きな学長の言葉ランキング」1・2を争う名言をご紹介‼️
なぜ任せられないのか☹️
ハウツー本にはよく「任せることは手抜きではない」と書かれています。
ちがうんだよなぁ。分かってないよ。
「任せられない人」は、手抜きと思われちゃう💦なんて思っちゃいません。少なくとも私は。
必死で考えて、相手を傷つけない言い方を探して、タイミングだって見計らって、お願いする機会を伺っているんです。我ながら気疲れします。
そんなことの連続に疲弊した私が陥った考えは、こちら。

結局、自分で全部抱え込む悪循環です😫

「任せるチカラ」があるのはこんな人
では「まかせ上手」な人は、どんな考え方や行動をしているのでしょうか?

私の場合、「任せた以上、余計な口出しはしないほうがいいかな…」なんて考えていました。
今思えば身勝手な考え方で、相手からすれば、「ほったらかしにされてる」と思われても仕方ないですね。反省です。
任せるための3ステップ
📌 ステップ1:小さなことから任せる
簡単なタスクや、多少ミスしても影響が少ないことから始てみましょう😊
相手が感じるプレッシャーも少なく済むし、両者良しです。
📌 ステップ2:「どうやるか」ではなく「結果」にフォーカス
「自分のやり方」ではなく、「最終的な成果」が出ればOKと考えよう。
多少違うやり方でも、目的が達成されれば良し。
過程ではなく結果重視で評価しましょう😊
📌 ステップ3:「フィードバック」ではなく「感謝」を伝える
任せた後に「ここを直して」ではなく、まずは「ありがとう!」と伝えることが大切です。人は感謝されると、さらに頑張るモチベーションが上がりますからね。
まかせることで得られるメリット
「自分でやった方が早い」と思っていたのに、いざ任せてみると、意外なメリットがあることに気づきます。
おしまい
「人に任せること」
これは立派なスキルの1つです。
最初から完璧にできなくてもOK👍️
最後に、学長のコトバをお借りして締めくくります。
🦁 早く行きたいなら 1人で
遠くに行きたいなら みんなで
1人のほうが気楽だし、早い。だけど、1人でやれることには限度がある。
より成長したい、稼ぎたいのなら、周りと協力は不可欠だということ。
このコトバ、本当にいい言葉だと思います。
めっちゃ好きな言葉です。
少しずつ実践しながら、「任せる力」を身につけていきましょうね😊

コメント